道場(駅)

道場
住所:〒651-1503 兵庫県神戸市北区道場町生野

 

神戸市北区、JR福知山線「道場」駅近くの、生野地区・塩田地区は、川、山、池、田畑など、自然豊かな環境が広がっています。線路を挟んで北東に進む千刈ダムへの道では、山の鳥が繁殖し、武庫川・有馬川の河原では留鳥性のチドリ類を、田畑では季節に応じて、この環境を利用する多くの種類の鳥が観察できます。この地域は、農業が盛んにおこなわれている私有地が多く、「畔に入らない事」「農作業の邪魔にならない事」等、マナーを守っての観察をお願いします。トイレは、駅構内と、駅の自転車置き場近くに、公衆トイレがあります。

「道場」では、「日本野鳥の会ひょうご」で、良い時期を選んで探鳥会が行われています。

道場

 

この探鳥地で見られる鳥をご紹介します。
(この探鳥地で主に見られる時期ごとに大きく仕分けております)
図鑑で示される「留鳥」(留)、「夏鳥」(夏)、「冬鳥」(冬)、「旅鳥」(旅)を記しました。
季節によって日本国内を南北・高低移動する「漂鳥」については別途(漂)と記しました。
※仕分け解釈の異なる場合もありますので、各地でご確認下さい。

<年間通して見られる野鳥>

カルガモ(留) カイツブリ(留) キジバト(留) カワウ(留)
ゴイサギ(留) アオサギ(留) ダイサギ(留) コサギ(留)
バン(留) イカルチドリ(留) イソシギ(留) ミサゴ(留)
トビ(留) カワセミ(留) コゲラ(留) モズ(留)
ハシボソガラス(留) ハシブトガラス(留) ヤマガラ(留・漂) シジュウカラ(留)
ヒバリ(留) ヒヨドリ(留・漂) ウグイス(留) エナガ(留)
メジロ(留・漂) ムクドリ(留) イソヒヨドリ(留) スズメ(留)
ハクセキレイ(留) セグロセキレイ(留) カワラヒワ(留) カケス(留)
ヒガラ(留) キセキレイ(留) イカル(留) アオジ(留・漂)
オオタカ(留) ツミ(留・夏) ノスリ(留) ハイタカ(留)
チョウゲンボウ(留) ハヤブサ(留)

<春夏に見られる野鳥>

アマサギ(夏) チュウサギ(夏) ホトトギス(夏) ショウドウツバメ(夏・旅)
ツバメ(夏) コシアカツバメ(夏) イワツバメ(夏) オオヨシキリ(夏)
ノビタキ(夏) キビタキ(夏)

<秋冬に見られる野鳥>

ヨシガモ(冬) オカヨシガモ(冬) ヒドリガモ(冬) マガモ(留・冬)
オナガガモ(冬) コガモ(冬) ホシハジロ(冬) クサシギ(旅・冬)
オオバン(留・冬)
ツグミ(冬) シロハラ(冬) ジョウビタキ(冬) タヒバリ(冬)
ベニマシコ(冬) シメ(冬) カシラダカ(冬) ニュウナイスズメ(冬)